嫌な湿気もこれでスッキリ!住まいの梅雨対策

tuyu.png
ジメジメと降り続く雨。
不快に感じているのは
人間だけではありません。

家だって湿気は苦手。
放っておくと、カビやニオイなど
さまざまなトラブルを発生させます。

【湿気がもたらす最大の悩み】
 カビ対策

「温度」「湿度」「栄養」「酸素」。
この4つの条件が揃うことでカビが発生。

さらに気温20~30℃、湿度60%以上になると
繁殖するといわれています。

栄養となる部屋のホコリや浴室の石けんカス
などはこまめに取り除き、
水分はタオル等で拭き取ります。

【乾かないから臭くなる?】
 部屋干し対策

部屋干しのイやなニオイの原因は
雑菌によるもの。

汚れをしっかりと落とし、
早く乾かすのが部屋干しのカギ。

洗濯物の間隔を空け、大きいものと
小さいものとを交互に干します。

シーツやバスタオルなどは
空気に触れる面積を増やすため、
蛇腹に干すのがコツ。

【アレルギーの原因にも】
 ダニ対策

ダニは気温25℃、湿度60~80%
くらいになると増殖します。

中でも布団は特に繁殖しやすい場所。
熱と乾燥でダニをノックアウト。
そのあとていねいに掃除機をかけましょう。

【夏の結露は見えないところに】
 結露対策

「夏型結露」は壁の中や床下などに発生し
家の構造部分を傷める原因になります。

エアコンや換気扇を使い、湿気を外に出し
常に換気をすることが必要です。


【梅雨の季節の快適な空間づくり
     除湿器で室内の湿度対策】

梅雨の時期は湿度が高くなり、
室内においてもジメジメした空気で
不快な思いをすることも多くなりますね。

高い湿度は、気分の問題だけでなく
湿気が原因でカビやダニが発生しやすく
なるなど、衛生面においても注意が必要です。

今回は、梅雨の時期に活躍する「除湿器」
の種類や特徴についてご紹介します。


【コンプレッサー式】

電気でコンプレッサーを動かし
部屋の空気を取り込み冷却
させることで湿気を水滴にします。

デシカント式に比べ消費電力が
小さいことと気温が高いほど
除湿能力を発揮するのが特徴です。

メリット

・消費電力が小さい
・気温が高いほど効果的

デメリット

・気温が低いと能力が下がる
・動作音が大きい


【デシカント式】

乾燥剤に水分を吸着させることで
部屋の湿気を取り除くタイプ。

コンプレッサーの搭載がないため
小型で動作音も静かですが
ヒーターを使用するため
室温を3~8℃ほど上げてしまいます。

メリット

・サイズが小さい
・動作音が静か

デメリット

・消費電力が大きい
・室内温度を上げてしまう


【ハイブリット式】

コンプレッサー式と
デシカント式を併用したタイプ。

高温時には高い除湿効果があり
電気代を抑えられるコンプレッサー式
気温が落ち着いている時には
デシカント式と使い分けが可能です。

メリット

・除湿方式が変更できる
・除湿力が安定している

デメリット

・サイズが大きい
・価格が高い


【memo】

室内で快適に過ごすことができる
湿度は40~60%。

高すぎても低すぎても身体に
影響を与え、梅雨の時期の
「なんとなく体調が優れない」は
気のせいではなく湿度が原因の
場合も少なくありません。

また、湿度が65%を超えるとカビが
一気に増えると言われていますので
できるだけ湿度にも気を配り
快適な生活を送りましょう。

PageTop